茶の湯釜は、錆びやすく、場合によっては朽ちはてる性質を持つ鉄を熔かし、鋳型に流し込み、鋳造してつくります。その制作段階において、荒れや肌、羽落ちなどの破面を施すことにより、朽ちゆく美しさも釜の見どころとなります。
御釜師である大西家は、江戸時代初期に京都三条釜座に居を構え、釜をつくりはじめました。六代・浄元の頃より千家歴代の好み物をつくるなど出入り職家としての体制が整い、千家十職として現在も受け継がれています。
本展では、四百年にわたり京都大西家が生み出してきた釜の「姿かたち」に焦点をあてご紹介します。
会期 | 平成28年12月1日(木)~1月31日(火) ※会期中無休 |
---|---|
主催 | 北九州市立小倉城庭園 |
特別協力 | 大西清右衛門美術館、栄春寺 |
会場 | 北九州市立小倉城庭園 企画展示室 |
展示数 | 約30点 |
十六代清右衛門氏が語る京都大西家のかたち
講師 | 大西清右衛門氏 |
---|---|
日時 | 2016年12月23日(金・祝) |
会場 | 西日本工業大学小倉キャンパス 303講義室 |
聴講料 | 2,000円(小倉城庭園入館券付) |
定員 | 120名(申込先着順) |
申込 | お電話にてお申し込みください。 |
演目「茶の湯」ほか
演者 | 川崎亭好朝 氏 |
---|---|
日時 | 2017年1月15日(日) |
会場 | 小倉城庭園 和室 |
料金 | 1,000円(入館料込) |
定員 | 各30名 |
申込 | お電話にてお申し込みください。 |
日時 | ①12月10日(土) ②1月28日(土) |
---|---|
会場 | 小倉城庭園企画展示室 |
料金 | 無料(ただし、入館料が必要です) |
申込 | 申込不要 |
北九州市立小倉城庭園
〒803-0813 北九州市小倉北区城内1-2
電話 093-582-2747